本はネットで買いますか?店頭で買いますか?意外な事実。中年はネット、若者はリアル店舗
リアル店舗で買うのかネットで買うのかアンケート結果が発表されました。
本を買う際にインターネットの通信販売をよく使うのは40~50代で、10代は「リアル書店」好き―。日本通信販売協会が実施したアンケートで、こんな結果が出た。協会担当者は「ネットに親しんでいるイメージがある若年層のネット利用が少ないのは意外だ」と驚いている。
アンケートは昨年9月、全国の10~60代の千人を対象に実施。過去1年間に本や雑誌を買ったと答えたのは715人。年代別に購入先(複数回答)を尋ねたところ、ネット通販の利用率が最も高かったのが40代で58%、次いで50代の53%だった。
逆に、書店を利用すると答えたのは10代が最も多く83%に上った。
https://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021501001096.html
30代ですが本を買わなくなりました。
すべて図書館で済ませています。雑誌も図書館です。漫画本は年齢的に見なくなりました。見たかったらアニメ化されたテレビ放送を録画して無料で見ています。
自己啓発本やビジネス書などはいっぱい見ても無駄だと思うようになりました。本だけ見ても何も人生変わりません。時間の無駄。
ライトノベルなどはアニメを見ればいいし、小説も人気があるものは映画化されます。なので活字で見る必要はありません。
買わなくなった理由も書店で売っている本の質が悪くなりすぎているためです。ブログの延長線のような内容に1500円、2000円支払う気になれなくなったのも大きいです。
買わなくなると意外に2000円も本に出すというのが高額過ぎると感じます。
雑誌に700円なんてのも支払う気になれません。なのでだんだん買わなくなりましたし、しまいには立ち読みもせず、本屋にすら行かなくなりました。
ぶらっとたまに行って興味があれば図書館で借りる予約すればいいやってなりました。なので電子書籍なども全然、買う気になれません。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。