09.13

最近は楽天市場もアマゾンも全然利用しなくなってきた。お小遣い3000円でも十分生きられる
今年に入り、急激にお金を使わなくなりました。
赤ちゃんが生まれてから、色々と楽天市場などで商品を安いものを探して購入したりしていましたが、今年は楽天市場を1回も利用していません。
数年前は楽天市場の黒ひげ自転車で自転車をネットで安く買ったりもしていました。
当時は自転車も相当に安く買ったので2年くらい乗れば、また買い換えようと思っていたのですが3年経過して、シートの一部がすり切れていたり、さびたりしてきましたが壊れることなく、まだまだ乗りそうです。
車輪の虫ゴムという空気を入れる部分が劣化したので交換したくらいです。費用は105円くらいです。
なんと今年は楽天だけではなく、Amazonもほとんど商品を買っていません。
数年前は本をいっぱい購入していたのですが、今本屋に行ってもそんなに読みたいような本が新しく出てきません。それにそんなに欲しくもないですし、1度読んだ本は2度と読みませんので図書館でも十分かなと思います。
だから、本は図書館から借りるだけで買わなくなりました。
本を買わなくなると、電子書籍で定価のものを買うのは非常に高く感じます。
ハードカバーのビジネス書が3000円近くします。高すぎます。
逆に図書館でも借りられる本をブックオフで105円でも買おうとは思いません。場所を取るからです。
そういえばゲームも買わなくなりました。古いソフトを全然やらずに持っているのでそれをやればいいだろうと、買わないでいたら、この状態です。
一端ゲームを買わなくなると、ゲームソフトに1本7000円も支払うのが高価に感じます。
よくAmazonもおむつを買ったりしていましたがオムツの時期ではなくなってきたのでそういう買い物もありません。
スマートフォンもタブレットも新型が出ると買い換えるというわけでもないので、ずっとipad mini です。
パソコンもモニターを23型IPS液晶を16000円で購入。キーボードを付けて操作しています。
なので特にパソコンのデザインなども気にしません。ソニーのノートパソコンなど液晶のテカリが強すぎて目が痛いです。キーもぺたぺたして押しにくいです。
なので今のままで十分です。
そういえば雑誌も昔は高校生の時は平気で月間4000円くらい買っていたのですが、いまでは何も買いません。本屋かコンビニで立ち読みして買いたいほど記事に興味がありません。
そうだ。
1ヶ月3000円くらいしか自分のお金使っていない。
2缶で105円のキャンドゥのジュースを買ったり、水を飲んだり、はなまるうどんで105円のかけうどん小を食べたり、マクドナルドの100円アイスコーヒー、チキンクリスプなどを少々買うくらいで、3000円。
そのほかつきあいで飲みに行って2000円から3000円の安い大衆酒場。
人生何をしたいんだか。何をするべきなのか。何が欲しいのかさっぱり分からなくなってきました。
子供とペットショップへ行き、熱帯魚のコーナーで色々な魚を見るだけでも満足な自分。片や沖縄の石垣島などにいってシュノーケルで珊瑚や魚を見たいと思う妻。
ビックリマンチョコ1個85円。高いね。絶対に買わないね。はなまるうどん105円だよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。