11.29

早朝の新宿歌舞伎町をレポート
早朝の新宿駅へやって来ました。
目指すは土日祝日は午前4時半から営業しているはなまるうどんです。
新宿南口は、人が多いですね。しかし、池袋と全然違った雰囲気があります。
ドン・キホーテは、めちゃくちゃ勢いがあります。
この時間でも店内にはお客さんが多いですね。飲み屋にラーメン店、ドーナツ屋に喫茶店など、とにかく早朝だろうが開店しています。ここが歌舞伎町の凄いところです。
ドンキホーテ前は道路工事が続いていますね。コマ劇場があったビルが再開発され新東宝ビルが建設中です。これにあわせて道路を工事しているものと思われます。
新宿もこんな感じで秋葉原のようにビルが建設されていくんでしょうかね?
新宿で3店舗くらいはなまるうどんがありますがヤマダ電機横にあるはなまるうどんは土日祝日は朝の4時半から普通に営業をしています。
今日の朝食はこちらでかけうどんの中を食べることにしました。230円です。
(朝から吉野家の牛丼を食べようと思えなかったので・・・。)
コマ劇場があった周辺はご覧のとおり、新東宝ビルを建設し、工事、工事です。
朝も工事用のトラックが頻繁に出入りしていました。作業員や交通整理の人がたくさんいます。
歌舞伎町って意外に24時間営業の寿司屋って人が入るんだなぁと思いました。夜仕事をしている人が朝に寿司を食べているというのをよく見かけます。凄くきれいな女性がお寿司を食べているのでそういうお仕事の人なのかなぁと思います。
池袋と違い、朝は、男性の場合は、お疲れ様でした!と一同でボスを送り出す光景を見ます。タクシーで帰宅の風景です。
その他にも女性は別にお店で働いているのではないかと言う人も男性のお店で朝帰りでタクシーでありがとうございました!っていう光景もよく見ます。
ここが池袋と新宿の大きな違いです。歌舞伎町の中で大きく稼いで大きく使うお金の循環的な流れが何となく見えました。
一方、新宿のゴールデン街は、深夜は終電を逃したというか帰る気がないお客さんで混雑します。
外国人の観光紹介でガイドブックにも掲載されているのかゴールデン街や花園神社に外国人が頻繁に来ているのを見かけます。
始発が動き出すとゴールデン街は店じまいというのが多いですね。
実はこのゴールデン街も昔からのお店があったり、サークル活動みたいにオーナーとアルバイトと言う感じで経営されている店舗も多いです。常連客以外はお断りというお店も多いです。
建物はかなり老朽化しているものも多く、リフォームなどで足場を組む鉄棒などで耐震補強しているものも目立ちました。
そのうちここも再開発の手がはいってくるんでしょうかね。戦後の雰囲気を残しているため、ここはここでそのまま続けて欲しいなぁと思います。
新宿駅に戻るときに無印良品の店舗がめちゃくちゃ行列ができていました。
何があるんですかね。7時なので開店まで3時間ぐらい待ちそうですがかなりに人数でした。無印良品で並ぶとなると福袋の販売くらいしか想像がつかないのですが何を売るんでしょうかね。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。