02.02

日銀がマイナス金利を発動し、市場混乱!!ますます消費は低迷し、景気は悪化すること確実
日銀のマイナス金利導入の影響が、身近な金融商品に広がっている。安全性の高い公社債で運用する投資信託MMF(マネー・マネジメント・ファンド)の販売を取りやめる運用会社が相次ぐほか、預金金利を引き下げる銀行も出てきた。
三井住友アセットマネジメントと大和証券投資信託委託は1日以降、三菱UFJ国際投信は2日以降、みずほ投信投資顧問は2日正午以降、それぞれMMFの販売を停止。解約は受け付ける。 銀行では、りそな銀行が1日から2~5年物の定期預金金利を以前より0.005~0.025%低い年0.025%に設定。横浜銀行も1年以内の定期金利を普通預金と同じ0.02%に下げるなど全面的に金利を見直した。
MMFは、1口1円以上から購入でき、利回りも一般的に銀行の普通預金より高いため、「預金代わりにしている人も多い」(投信業界関係者)という。 しかし、日銀がマイナス金利の導入を決めたことで、国債の価格が上昇し、金利は低下。
MMFは短期の国債を主な投資対象としており、安定的な利回りの確保が難しくなった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160201-00000156-jij-bus_all
日銀がマイナス金利にしたことで一般人の預金から利子を逆にとられると言うことはない。しかし、金利はまったく付かないくらい減るだろうね。
国債もMMFもみんな利子が付かない。これだけ利子が付かないと長期的に日本株に投資をしても儲かることはない。
住宅ローン金利はますます下がるだろうけど、個人の住宅販売は消費税が8%になる前に駆け込み需要が発生してから、まったく回復していない。個人の消費は圧迫されている。
個人消費は厳しく、財布の紐はどんどん硬くなっている。この状態で消費税10%が待ち構えている。景気が良くなるわけがない。
給与が上がっているのは輸出系の大手企業だけであり、全体的に恩恵を受けているのは一部である。中小企業の賃金は未だに厳しいままである。
我が家も消費については厳しい目があり、財布の紐はますます固くなっている。不必要な物は買わないし、買ったとしてもグレードを落として安いもので満足するようにしている。外食もしないし、買い物も旅行もいかない。将来不安が多すぎてとても無駄に出費する気になれない状態だ。
この様な状態で消費税10%がやってくる。自分は大きな買い物はもう無い年齢であるが、そうじゃない世代は大変だろう。給料だって控除が減り、いま現役世代の年金支給はトータルで一人2000万円を失っている。とても大きな金額だ。
こういった事を知れば知るほど、将来不安は高まる。自分たちの世代で年金を当てにしている人は、どうなってしまうのだろうか?
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。