02.17

新型VAIO Zが発表されましたが価格が20万円近くと高すぎます
新「VAIO Z」では、Broadwell-Uのうち、TDP(熱設計電力)28WのIntel Core i7-5557U(3.1GHz)、Core i5-5257U(2.7GHz)を採用。i5-5257U搭載モデルでも、一般的なCore i7搭載ノートのパフォーマンスを超えるとしている。
さらにクラムシェルモードでは、Configurable TDP機能の活用により、搭載プロセッサーを通常電圧版CPU並みの35W設定に引き上げて利用可能(15Wのサイレントモードも選択可)。タブレットモードの場合も、パフォーマンスモード時28W、サイレントモード時10Wとやはり高いパフォーマンスを追求している。
CPU内蔵GPU「Intel Iris Graphics 6100」のExecution Unit(EU、GPUコアの実行ユニット)数は、TPD 15W版Broadwell-U内蔵「Intel HD Graphics 5500」の2倍にあたる48基となっており、ディスクリートGPU(外付けGPU)に迫る能力を発揮するという。
ストレージは、PCIeインターフェイス接続の第2世代High speed SSDを採用している。InstantGoテクノロジーによる0.3秒のスタンバイ復帰が可能で、スタンバイ時のバッテリーライフは約17.9日間としている。
主なスペック | |
---|---|
製品名 | VAIO Z |
型名 | VJZ13A1 |
店頭想定価格(税別) | 約19万円から |
CPU | 第5世代Intel Core i7-5557U(3.1GHz)、第5世代Intel Core i5-5257U(2.7GHz) |
チップセット | — |
メインメモリー(最大) | 8GB(16GB) |
ディスプレー(最大解像度) | 13.3型ワイド 液晶(2560×1440ドット)、静電式タッチパネル |
グラフィックス機能 | Intel Iris Graphics 6100(CPU内蔵) |
ストレージ | 約128/256/512GB SSD(PCI Express ×4接続) |
光学式ドライブ | — |
LAN機能 | 無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac) |
インターフェース | HDMI端子(4096×2160対応)、USB 3.0端子×2、Bluetooth 4.0 |
カードスロット | SD/SDHC/SDXC |
カメラ | フロント:”Exmor R for PC” CMOS センサー搭載HDウェブカメラ(92万画素)、リア:”Exmor RS for PC” CMOS センサー搭載8Mカメラ(799万画素) |
センサー | 加速度、ジャイロ、地磁気 |
テレビ機能 | — |
サウンド機能 | 内蔵ステレオスピーカー、内蔵デュアルマイク、ヘッドホン・ラインアウト端子 |
本体サイズ | 約幅324.2×奥行き215.3×高さ15.0〜16.8mm |
重量 | 約1.34kg |
バッテリー駆動時間 | 約15.2時間〜約15.5時間(JEITA 2.0) |
OS | Windows 8.1 Update(64bit)/8.1 Pro Update(64bit) |
https://ascii.jp/elem/000/000/980/980341/
ソニーがパソコン事業を売却してVAIO Zの販売も終わったか・・・って思っていました。かつてはVAIO Z好きだったのでよく買っていました。20万くらいするノートパソコンなんですけどね。
でも、ペラペラの液晶で耐久性が悪そうで持ち歩くのが怖い。ソニーって壊れやすいというイメージがあり、途中で中古で売りました。そんなに損失はなかったのですがその後、安パソコンに流れつつもやっぱり自分には13万円くらいのノートパソコンがしっくり来るとMacBook Pro Retina13インチに辿り着いたわけです。
Macは高額パソコンと言うイメージですが10万前後で見ると国内のノートパソコンメーカーよりも作りはいいです。だから、MacBookにしています。
さすがにいま20万円でVAIO Zを買うかというと無理です。13万円でも悩みます。確かに高性能ですがモバイルノートパソコンにタブレット変形機能っていらないんですよね。所詮Windows8ですし、できる事はほとんどありません。使いにくいのでiPadやAndroidを使います。
CPUやメモリーを見てもかなり高性能です。
ただ、高性能をフルに使うと凄まじく熱が高まりますし排熱ファンがギュンギュンまわり、本体寿命は早まります。
そういうのはデスクトップの方がいいですし、ノートパソコンなら別にHPなどでもモバイルではないタイプで売っていたりするわけです。
VAIOってかなり微妙になってきましたよ。家電量販店でも店頭でまったく見かけなくなりましたからね。
個人でプライベートで利用するパソコンでVAIOはもう買わないと思います。売れないからソニー本体も売却したように無駄に割高すぎます。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。