2016
02.01
02.01

小学生の学習時間が増えているらしい。脱ゆとり教育と言われています
小学生が平日に学校以外で勉強する時間は平均で1時間半を超え、これまでで最も長くなったことが民間の研究所の調査で分かりました。
この調査は「ベネッセ教育総合研究所」が26年前から行っているもので、今回は去年6月から7月にかけて全国の小学5年生と中学2年生、それに高校2年生の合わせておよそ9700人が回答しました。
この中で、平日に塾や家庭など学校以外で勉強する時間を尋ねたところ、小学生は平均で1時間36分と前回、平成18年の調査より14分増えて、これまでで最も長くなりました。また、中学生は3分増えて1時間30分、高校生は14分増えて1時間24分でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20160130/k10010391461000.html
子供の学習時間が増えているようです。
自分が子供時代は土曜日は通学日でした。ですので日曜日と祝日以外は休みではなかったのです。それが段々、土曜日が第2と第4が休みになり、いまでは完全に土曜日が休みになっています。
あの頃と比べると時間は少なくなっていると思われますので宿題が充実しているんでしょうかね。
塾に行く生徒も増えましたね。
こういった時間もプラスするとトータルで学習時間が増えていると言えるんでしょうね。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。