モバイル機器が多すぎて電気を節約しても1時間0.2円の節約しかならなかった
電気、水道、ガス料金を節約するため、図書館でノートパソコンを使用したり、モバイル用ソーラーパネルでモバイルバッテリーを充電し、夜はLEDのUSBライトで生活をしていましたが電気メーターは1日2kwくらいの利用でした。
電気使用量を測れるコンセントに取り付けるものを使って電気料金を計算すると、ノートパソコンやスマホなど1時間使っても0.2円くらい。
ニンテンドースイッチなどのモバイルとしても利用できるゲーム機は電気代をほとんど使用しません。スマホで動画を見ていてもほとんど電気を消費しないのでわざわざどこかで充電してきても1円節約するまでがとんでもなく大変です。
一人暮らしで日中家にいない人は、そもそも光熱費を使わないと思いますし、昔よりもモバイル機器を保有している割合がとんでもなく高くなってきたので電気をあまり使わなくなりました。
自分の場合、外食や飲みに行くなどの費用のほうが圧倒的に高いです。そういったものを節約したほうが効果が高いです。ですがそもそも外食はほとんどしません。
5日間ものすごく節約をしてみましたが500円位しか節約になってないと思います。
社会人で時間が自由になるのが少ない人はもっと時間を有効活用するように考えた方が効果的だと思います。子供が小さい場合は、その教育や一緒に触れ合うことも大切です。
あー。あ。せっかく頑張って生活苦の中で節約したのに500円だけかぁ・・・。
こういう生活はもういいかも。あまり効果がないことがわかったし・・・。変に遠出して旅行するよりも効率よく生活することを考えよう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。