03.08

ミニ四駆の塗装にキャンドゥのラッカースプレー100円を使用してみた感想
ミニ四駆を組み立てています。グレートエンペラーがAmazonで455円と安かったので購入しました。
グレードアップパーツはお金が勿体無いので1個も買いません。ノーマルで無料開放されているジャパンカップジュニアサーキットをノーマル走行して楽しめればいいかなと思っています。
子供にはモーターと駆動について勉強になればとも思っています。
売り上げランキング: 4,476
昔はシャフトをガスコンロで炙って焼入れをすると固くなるという話がありましたが最近のシャフトはノーマルでもそこそこ硬い。昔みたいに走行するだけでふにゃんと曲がることもありません。
ネットで検索しても焼入れを自分でやるというのは全く出てきません。きっと有効な改造ではないのでしょう。
ボデイは白をベースにしているので100円ショップのキャンドゥでラッカースプレー白を1缶買って使ってみました。
素人なのでエアブラシやタミヤのスプレー缶と比較したわけではないのですが満足する内容でした。3回位繰り返し重ね塗りをしました。ボディ2個ですと3回重ね塗りしてスプレー缶が空になる感じです。
なのでキャンドゥの100円ラッカースプレーはミニ四駆のボディくらいですとおよそ6回位吹付けが出来る量であることが分かりました。
シールを貼ってクリアー塗装のスプレーをすると綺麗に仕上がると言いますがもうスプレーは面倒なのでいいかなって思いました。
それに白地に白いラッカースプレーを塗装すると微妙に違うという感じであり、労力の割に全然違いを感じません。むしろミニ四駆なんて走らせているうちにボロボロになるので塗装なんてそこまでしなくてもプラカラーを筆で説明書の通り少しだけ塗装するくらいでもいいんじゃないかと思いました。
とりあえずもうラッカースプレーをわざわざ買って塗装しようとは思いません。
ミニ四駆はグレードアップパーツを買わないとあっという間に組み立ててしまい、完成です。
とてもあっけなく終わります。大人くらいだとRCカー1台を組み立てるくらいじゃないとすぐに終わってしまいます。まぁ子供のプラモデルの練習とモーターと電力、ギアなどを学習するにはいいと思いますが・・・。
そんなわけでそろそろミニ四駆は私の中でブームは終わりそうです。13台位グレートエンペラーを455円で購入したので6500円位、それにプラカラーと100円ショップのラッカースプレーをあわせると7000円くらいの出費です。
子供は二人いるので二人がそれぞれミニ四駆で小学校低学年のうちに勉強代わりに組み立てるとなるとまぁそれぞれ5台位を組み立てれば十分なんじゃないでしょうか。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。