10.21

キャラ弁なんてやめちまえ!!辞めたいけど辞められない幼稚園のママ会の事情。あぁ面倒くさい
幼稚園でキャラ弁という弁当を過剰に加工するのが競争になっており、親が無理にキャラ弁を作るのを強要されているような習慣が問題化してきました。
近年、キャラ弁を禁止にしている幼稚園や保育園が増えてきているとの情報をキャッチした。こんなに色とりどりでかわいいキャラ弁がなぜ禁止に……!?
https://news.livedoor.com/article/detail/9380150/
【キャラ弁禁止幼稚園に通わせる親たちのリアルな声】
「キャラ弁や華美なお弁当は、イジメの原因になることもあるから避けるようにって最近、幼稚園から言われました。」
「ピック禁止は前から言われてました。で、今年の夏前くらいに食中毒の危険性について話をされて、”キャラ弁は衛生面に特に配慮するように、もし心配なら止めること”と口酸っぱく言われました。」
まぁ、最近は過剰すぎますよね。やり過ぎという域に入っており、単純に弁当作ればいいじゃないかと思うのですが周りの目があり辞めるにやめられない。
こういうのは幼稚園でよくあることで、ママ会など、禁止している幼稚園がある割にいきなり主催するバカママとかいるわけです。
そういうママの子が幼稚園で問題児で噛んだり、どついたり、急に無理やり手を引っ張ったりとコミュニケーションが出来ず、理由は過剰な甘やかしだったりします。
かと言ってあの子問題だよねとか中々言いにくいわけです。
面倒なママが居るわけですが年少でも段々子供も理解してきて自然にそういう子を無視します。空気扱いになり他のこと遊んでいてその子が近くにいても怪我させられるか分からないので誰も相手にしません。
年少だとこれでいいのですが年中、年長になると鉛筆を扱うようになると大変。そいう子は鉛筆で思いっきり刺してきます。
そういう子にクレームを入れると問題あるこのママはやはり問題があり、逆にクレーマー化します。関わりたくないママなわけです。キャラ弁とかママ会とか積極的なママの子は問題があったりと困ったものです。
コメント
コメント (0)
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。